「This is a pen.」レベルの英語で留学した私
「ある程度英語が出来ないと、留学しちゃいけないのか?」
と思う人が多いと思います。
語学学校では、最初に英語のテスト実施、
レベル別でクラス分けされます。
当然、学生の人は「現役」なわけですから、
最初から高いレベルのクラスへ行く人も多いし、
そもそも、英語を勉強するために留学を
している人も多いのです。
単語もめちゃめちゃ知ってたり、
文法にも詳しい人が多いので、
最初のクラス分けテストで、
自分があまりにも出来なさすぎて、
落ち込む人もいるかもしれません。
ちなみに、私はそれでした^^;w
ほぼ「丸腰」状態で、海外へ行った私。
どのような気持ちで留学へ行き、
最終的にはどのような状態で帰国したのか、
「英語レベル0」からの軌跡をお届けします!
最初から最後までの英語の授業、全く理解不能
場所はハワイ。
「英語レベル0」の私は、
もちろんテストの結果も良くなく、
「ビギナーコース」という、
一番初心者レベルのクラスになりました。
さすがに、学生の人はいなかったです^^;
クラスには30代〜60代までの女性、
あとは短期留学(1、2週間)の人たちがいました。
テキストを見てみると、
めちゃくちゃ分厚いんですが、
開くと、三人称単数形には「S」がつく、
とか、比較級とか、まぁ色々…
中学生英語レベルのテキストでした。
やー…HeやSheのあとの動詞に
「S」がつくとか…
忘れてたというか、記憶にないというか…
全く初耳状態で授業を受けるんですけど、
当たり前ですが、授業は全部英語なので、
単語がわからない私は、何言っているのか、
全く理解できませんw
「This sentence….」みたいな事を
先生が毎回言うので、
「あぁ…これは文章って意味なのかな」
とやっとわかるくらいでした。
初日はつらかった…。
わからない単語は、携帯とか
電子辞書の翻訳とかを使って、
調べたりもしました。
とにかく、英語の授業に慣れるまで大変。
とはいえ、1ヶ月くらい経つと、
だいぶ慣れてきて、
授業中も先生に英語で質問
出来るくらいにはなりました。
その頃は、ホームステイをしていたので、
常に周りで、英語が聞こえる環境だったので、
耳が少し慣れたのかもしれないです。
3ヶ月経って、語学学校を転校する時、
もう一度、入校する時と同じテストを
やったんですが、若干レベルは上がってました。
ビギナーが、ハイビギナーになったくらいです。
そんな状態で、次の語学学校へ転校しました。
ちなみに、私が使ってた単語帳はこちらです。
単語帳として見やすいし、
大学生や高校生とか、現役の人が使っている
単語帳で、一番評判が良かったので
購入してみました。
留学の時には、できれば単語帳は本として
持っていた方がいいと思います。
よろしければ是非!!!!
ハイビギナーコースへ。3ヶ月間宿題や課題をこなす日々
ハワイ2校目は、
「ハワイ大学 NICEプログラム」
というコースへ行きました。
もちろんクラス分け試験があります。
結果、「ハイビギナー」クラスでした。
「ハイビギナー」クラスは、
なぜか2クラスあって、
少しだけレベルが高い方のクラスへ
行く事が出来ました。
よ、よかった…
少しは報われたのか…^^;
専用テキストを購入して、授業スタート。
ハワイ大学 NICEプログラムは、
本当にすばらしいです!
これは改めて記事にしようと思いますが、
ハワイに語学留学(ESL)するのであれば、
ここへ入校する事をおすすめします!
ハワイ大学の敷地で、授業をするんですが、
もちろん、全て英語での授業。
ただ、最初の学校よりも、
先生の話すスピードは早いし、
普通に会話をしてくる感じなので、
わからないものはわからないまま
進んでいってしまいます。
リスニングの授業もあるんですが、
それは特に難しくて…
ただ、教えてくれる先生が大当たりだったので、
プログラムが終わる3ヶ月後には、
リスニングのテストの点数が、
一番最初の頃よりも、かなり上がりました。
満点ではないにしろ、30点くらいが、80点代くらいまでに成長!
人と会話をする授業も多いし、
ハワイ大学の学生と、Language exchange
したりもするので、実践も多く、
とてもしっかり学習出来たと思います。
宿題も多かったり、グループ作業も多く、
それも全て英語でみんなで話し合って
決めていかなきゃいけないため、
会話力もそれなりについた気がします。
NICEプログラムは1年で4タームあって、
3ヶ月でまた別のタームになるんですが、
私は3ヶ月で終了。
クラスの担当の先生に指名されて、
卒業式で、友達と卒業パーティが
始まる前のスピーチを任される事に。
なかなか緊張しましたが、良い経験でした!
その他、ハワイにいる間は「Language exchange」
のmeetupにも参加したりして、
英語を使う機会も増やしたりしました!
ちなみに、ハワイはなかなか英語を使う機会が
思ったよりも無いので、
そんな時に英語を使うための方法があります。
その記事も置いておきますので、よろしければご覧ください☆
PEIでは、日本人ほぼ0の環境。どんどん英会話力がついてきた!
さて、その後、カナダのプリンスエドワード島へ。
語学学校へ入校しました。
もちろん、クラス分けのテスト有り。
その他に、学校の人との面談も有り。
筆記と面談でクラスが決まります。
なんと、ここでは「high intermediate」のクラスへ行く事に。
え、まじで!?そんないきなりレベル上がったん!?
若干うろたえましたが…、
ついにここまできたか!
という気持ちもありました。
海外留学6ヶ月目、この頃になると、
余裕で一人で散歩に行って、
お店の人と会話したり、
レストランでの注文も
ビビらずに出来るようになったり、
予約も出来るようになってきた感じです。
授業ですが、日本人は学生はいたものの、レベルは高かったですね。
あとは、韓国、コロンビア、ブラジル、
イランなど、かなり多国籍でした。
授業は、正直「きつかった」です。
初日は、全くついていけなかった…
先生が何を言っているのか、
本当にわからなかったです!!!
今までの先生よりも、ナチュラルに話してきます。
スピードも早い!!
そんな中で、いくつか議題が渡されます。
英語でびっしりかかれたプリント数枚。
それを読み上げ、そこに書かれている事を
クラス全体で自分の意見を出し合って
ディスカッションしていく。
…英語が出てこなくて、言いたいけれど自分の意見が言えない…
めちゃくちゃもどかしかった…
これ、クラスレベル変えたほうがいいんじゃ?
と思いました。
とはいえ、今よりレベルを下げて、
内容が全部わかるクラスへ行くより、
わからない中で、わからない事を聞いて
理解していくクラスにいた方が、
レベルはもちろんあがると思い、
なんとか最後までクラスを変える事なく、完走!
PEIにいた時は、学校のクラスも相当ハードな中、
自分が住んでいたホームステイが、
全くホームステイという感じではなくて、寮のような感じでした。
それが自分にとっては一番勉強になりました!
住んでいる人は、
日本人(私)、中国人2名、
韓国人1名、メキシコ人1名、
コロンビア人1名、ブラジル人1名
完全に共通言語は英語です!!!
これが本当によかった!
というのも、私が一番仲良しだったのが、
中国の女の子で、めちゃめちゃ流暢な
英語を話す子でした。
訛りもなにもなく、本当に綺麗な英語。
その子は「嵐」が大好きだったので、
日本人の私にとても興味を示してくれて、
お互い性格もすごく合う子だったので、
毎日話しました。
メキシコ人の男の子も、
めちゃめちゃ話が合う子だったので、
いつも3人で話していました。
私が、英語でどんな風に表現したらいいのかわからない時、
「I don’t know how to say…」
と悩んでいると、
こうだよー、って教えてくれたり、
こんな言い方もあるよー、
と別の言い方も教えてくれたり、
学校よりも、家でその子たちと話している方が
勉強になる日々でした。
そして、今でもその子達とは仲良くしています!
それも大きな財産になりました☆
結論、英語力は日々必ず成長する!
私は、英語全く出来ないけど、
留学したらなんとかしなきゃいけない、
という気持ちが芽生えるから、
嫌でも話せるようになるはずだ!
という気持ちがあったので、留学という世界に飛び込みました。
実際の経験からいくと、自分でも驚くほど世界が変わりました。
あんなにビギナークラスで、
先生が何言っているのかわからない状態だったのが、
最終的には、違う国の子と、
共通語である英語で会話をして、
情報交換したり、笑ったり、
出かけても会話が途切れない状態が
続くようになりました。
もちろん、日本から単語帳を持っていって、
単語の勉強を日々していたりもしたのですが、
「英語を話す」
という事が、一番自分の英語力をあげた気がします。
英語を話して、人と会話が成立する
⇨「あ、自分の言う事が通じてる!」
という気持ちになって、
自信がつく⇨また会話が続く
という、最強のループが続いていきます。
現地でもよく言われたのが、
「日本人は、文法は出来るけど、スピーキングは全く出来ない人が多い」
「英語はスピーキングが大事。文法は出来なくても大丈夫」
という事でした。
文法が出来なくても大丈夫、というのはもちろん大げさな表現ですが、
とにかく、話す事で英語力は伸びていく、
というのを先生も、現地の子も言っていたし、
自分でもそう思いました。
英語を勉強しにきていた
日本以外の国の人たちは、
文法とかは全く気にせず、授業では、
英語で自分の意見を話したりしていました。
しかも長い意見です。
先生は、「文法間違ってるよー」なんて事は言いません。
ディスカッションの時は、意見が出終わるまで
真剣に聞いてくれます。
そういう授業の環境や雰囲気もよかった点だと思います。
まとめ
身をもって体験しました。
もちろん、英語をめいっぱい勉強してから
留学したら、また違う世界が見えると思います。
とはいえ、英語が全く出来ないから留学出来ない!
という事なんてありません!!
一歩前に飛び出す勇気を持って、
留学デビューしたら、
留学を終えて帰ってくる時には、
気持ちも、行動力も、スキルも、
レベルアップして帰ってこれますよ!^^
以上が、私の「英語レベル0からの軌跡」でした!
ここまでお読み頂き、ありがとうございました!
この私の経験談が、少しでも皆さんの気持ちを
後押しできますように…!
では、enjoy!